虫歯治療

0466-27-89980466-27-8998 再診専用WEB予約
キービジュアル

痛み」も「削る量」も最小限に
これが当院の常識です。

  • 「マイクロスコープ」を使った精密治療
  • 神経を取らない「歯髄温存療法」

「ほぼ無痛」現在の虫歯治療

画像

このページを訪れる方の中には、虫歯による痛みで苦しんでいる方がいらっしゃることでしょう。しかも、多くの方が「虫歯の治療は痛い」という先入観を持ち、治療を受けることに躊躇しているかもしれません。

過去の治療法では痛みが伴うことがありましたが、現在の治療技術は大幅に向上しており、一般的な虫歯治療であれば、「ほぼ無痛」で行えるようになっています。

もし治療を遅らせると、虫歯はさらに進行し、痛みも増すばかりではなく、より複雑な治療が必要になり、それに伴い治療費も増加します。早期の治療が最善であるため、早めに診察を受けることをお勧めします。

患者さんが不安なく、安心して治療を受けられるように、くげぬま歯科では、以下のような取り組みを通じて治療時の痛みを最小限に抑えています。

表面麻酔

画像

麻酔注射は効果的に痛みを抑える方法ですが、注射自体が苦手という方も多くいらっしゃいます。注射の痛みを軽減するために、当院では注射する部位に先に「表面麻酔」を行います。針を刺す部分の感覚を麻痺させ、注射針の挿入時の痛みをほとんど感じさせません。麻酔が十分に効いた状態で治療を始めるため、患者さんが痛みをほとんど感じることなく、安心して治療を受けることができます。

極細の針

画像

注射針の太さが細いほど、注射時の痛みは軽減されます。当院では、数多くの医療用注射針の中から、最も細い針(33G)を使用しています。

電動注射器

画像

麻酔注射の際に発生する痛みや不快感を軽減するために「電動注射器」を使用しています。この電動注射器は、麻酔液を一定の速度で注入することが可能で、痛みを大幅に減少させることができます。

カートリッジウォーマー

画像

冷たい麻酔液を注入すると体温との温度差で痛みを感じやすくなります。当院では、「カートリッジウォーマー」と呼ばれる麻酔液を温める装置で麻酔液を人肌程度にあたためます。

痛くない位置に注射

画像

お口の中には痛みを感じやすい部位とそうでない部位があり、その違いを見極めることが非常に重要です。当院の医師たちは、それぞれの部位の特性を把握し、麻酔を施す際には痛みを感じにくい部分を選んで注射を行います。

5倍速コントラ

画像

多くの患者さんが、歯を削る際のドリルの振動や高い音に不快感を感じると思います。当院では、患者さんのストレスを軽減するために、「5倍速コントラ」というドリルを使用しています。このドリルは、通常のものに比べて不快な音や振動を大幅に抑制し、治療中の不快感を最小限にします。

「笑気ガス」や「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」にも対応しています

患者さんに中には「歯科恐怖症」の方や「嘔吐反射」が強い方もいらっしゃると思います。当院では、そうした方でも安心して治療を受けられるよう「笑気ガス」と「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」を行っております。

鼻から特殊なガスを吸引する「笑気ガス」

画像

笑気ガス」は、特殊なガスを吸引することで、リラックス状態へと導きます。ガスを吸引することで、気持ちを「ふんわり」とさせる効果があり、治療中の緊張感や恐怖感を大幅に軽減することができます。

「削りすぎない」治療

画像

過去の虫歯治療と言えば、広範囲にわたってドリルで歯を削り、被せ物をする方法が一般的でした。

しかし、このような治療では、必要以上に健康な歯を削り取ることになり、虫歯が再発する際に削る余地がなくなってしまうことがありました。それにより、歯の寿命を不必要に短くしてしまうリスクがあります。

そこで、当院では「削りすぎない」治療を心がけ、可能な限り歯を保存する治療を行っています。当院の「削りすぎない」取り組みをご紹介します。

「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」による精密治療

画像

当院では、「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」で治療部位を十数倍に拡大し、虫歯と健康な部分との境界を明確に見極め治療を行います。健康な歯の部分は残し、必要最小限の歯を削るという理想的な治療を実現します。

「う蝕検知液」で感染部位を着色

画像

う蝕検知液」は、虫歯部分のみを特定の色で着色します。この検査薬は虫歯の部分にのみ反応し、健康な部分には着色されません。着色された部分を削除することで、健康な歯を極力守りながら効率的に治療を進めることができます。

「神経を取らない」治療

画像

一般的に多くの歯科医院では、歯が痛むと「歯の神経を取る」治療が行われますが、この治療にはデメリットが存在します。

歯の神経には「血管」が含まれており、血管が歯に必要な栄養を供給しています。神経を取ってしまうと、その歯はもはや栄養を受け取ることができず、時間が経つにつれてもろく、弱くなってしまいます。その結果、将来的に歯が失われるリスクが高まるのです。

当院では神経を取らないことによって、歯の寿命を延ばす治療方法を行っています。当院の「神経を取らない」取り組みをご紹介します。

神経を守る「MTAセメント」「バイオセラミック」

画像

虫歯で削った穴に、必要に応じて「MTAセメント」や「バイオセラミック」を充填します。これらは殺菌性が非常に優れており、虫歯菌を効果的に退治します。さらに、その密閉性も非常に高く、細菌の侵入を防ぎ、虫歯の再発リスクを軽減します。

神経を覆って守る「覆髄法」

画像

虫歯が神経(歯髄)の近くに達した場合、「覆髄法」と呼ばれる治療を行います。この方法は、文字通り神経を覆い、感染した虫歯部分のみを慎重に除去し、その後MTAセメントで穴を埋める方法です。

また、虫歯の除去中に神経が露出してしまうこともありますが、そうした状況下でも、MTAセメントを用いて直接神経を覆うことが可能です。この処置により、神経を保護し、可能な限り歯の健康を維持することができます。

炎症を起こした神経を取り除く「断髄法」

画像

虫歯が神経まで進行し、神経が炎症を起こした場合、通常は神経を取る処置が必要になることがあります。しかし、感染の程度や炎症の状態に応じて、「断髄法」という治療で、神経の一部を残せる場合があります。

断髄法では、炎症を起こしている神経の部分のみを除去し、その後で「覆髄法」と同じようにMTAセメントを使用して覆います。これにより、残された神経部分を保護し、可能な限り歯の機能を維持します。ただし、炎症の程度が重い場合には、神経を完全に取り除く必要があることもあります。

「歯を抜かない」治療

画像

進行した虫歯や歯周病が原因で抜歯が必要とされる場合もあります。歯を抜いた後、一般的な選択肢として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」などがありますが、これらは患者さんにとって大きな負担になります。また、噛み心地や機能性も、自身の天然歯には及びません。

くげぬま歯科では、できるだけ「歯を抜かない」治療を心がけています。
※すべてのケースで抜歯が避けられるわけではなく、時には抜歯が最適な治療となることもあります。

以下、当院の治療方針について詳しくご紹介します。

エクストリュージョン法

画像

虫歯が進行している場合、通常、抜歯の可能性が高くなりますが、エクストリュージョンという技術を用いることで抜歯を避けることができる場合があります。

矯正治療の一種である「エクストリュージョン法」は、歯茎の下に隠れてしまった虫歯部分を歯茎の上に引き出し、露出させることができます。これにより、被せ物を支える「土台」をしっかりと作ることが可能となり、結果的に抜歯を回避できる場合があります。

画像

クラウンレングスニング

クラウンレングスニング」とは、歯の長さを調整するために歯肉や骨を一部除去し、歯の一部を外に露出させる治療方法です。治療中には「隔壁」と同じく、露出した歯部分にラバーダムを装着します。

歯の根の炎症を治す「歯根端切除術」

虫歯が進行し、歯の神経に炎症が発生すると、通常は「根管治療」にて神経を除去します。しかし、神経を除去した後に再び炎症が起こり、歯の根の周囲に膿の袋が形成されることがあります。この状態が進むと、従来の治療法では対応しきれず、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

当院では、このような状況にも対応するために「歯根端切除術」という処置を行うことがあります。具体的には、歯茎を外側から切開し、炎症の原因となっている歯の根の先端と膿袋を同時に除去します。手術で生じた空洞は血液で自然に満たされ、時間とともに周囲の骨が再生されていきます。

画像

破折歯牙再植

画像

神経を取った歯や、再治療を繰り返している歯は、どうしても弱くなります。そのため、硬いものを噛むなど、歯に負荷がかかることで割れてしまうことがあります。

通常、このような場合は多くが抜歯に至ります。しかし、当院では「破折歯牙再植」という術式を用いることで、抜歯せずに治療できる場合があります。具体的には、割れてしまった歯を一度抜歯し、接着剤などで修復して再植します。

自家歯牙移植

自家歯牙移植」は、抜歯をした部位に他の健康な歯を移植する治療法です。移植に使用される歯は一般的に親知らずが使用されることが多く、個人差はありますが2~3ヵ月ほどで歯が安定します。

自家歯牙移植のメリットは自分の天然歯を使用するため、インプラントなどと比べて嚙み心地が自然である点です。ただし、適用できるケースは限られているため、詳細は一度ご相談ください。

注目!マイクロスコープを活用した「負担」の少ない治療の実践

画像

当院では、患者さんの負担を最小限に抑える「MIST(Minimally Invasive Surgical Technique)」を導入しています。、マイクロスコープを使用して、拡大された視野の中で正確な治療が可能となり、患者さんの負担を軽減することにつながります。

虫歯予防の取り組み

殺菌水(POICウォーター)

画像

虫歯は口腔内の細菌(虫歯菌)によって引き起こされる感染症です。再発を防ぐためには、これらの菌を徹底的に除去し、殺菌することが非常に重要です。当院では、虫歯菌に対して強力な殺菌効果を持つ「POICウォーター」を使用しています。

POICウォーターは、食品添加物のみで作られており、安全性が高いのが特徴です。主に細菌やウイルスを効果的に除去するために使用され、口腔内のプラーク(歯垢)を分解し、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

初診ご予約・お問い合わせ

0466-27-8998
再診WEB予約

〒251-0031

  • 駐車場完備(4台分)
  • 江ノ島電鉄・鵠沼駅より徒歩2分

このページの先頭に戻る