「顎関節症/歯ぎしり/食いしばり」でお悩みの方へ
症状の「緩和」と痛みの「軽減」
どちらもお任せください。
- 口が大きく開けられない
- 朝、起きると顎が痛む
- 歯ぎしりをしていると言われる
- 口の開閉で顎がカクッとする
- 歯が割れたり、欠けたりしている
- 原因不明の頭痛や肩こりがある
レーザーによる治療も行っております。
「顎関節症/歯ぎしり/食いしばり」でお悩みの方へ
レーザーによる治療も行っております。
「顎関節症」は、様々な要因が考えられる病気であり、治療法が限られているため、対処療法が一般的です。しかし、原因が「噛み合わせ」にある場合、歯科治療で症状が緩和されることがあります。当院では、顎関節症や歯ぎしり、食いしばりの原因である「噛み合わせ」を改善する治療を行っております。以下、その具体的な内容をご紹介します。
一般的な2次元レントゲンとは異なり、顎の構造や咬み合わせの状況を3次元で捉える「CT」によるスキャン撮影を行います。CTでは顎の骨の厚さや神経まで画像で確認できるため、より詳細な診断が可能です。
噛み合わせが悪い場合、噛み合わせの正しい位置を特定するために「ゴシックアーチ」という手法を使用し、適切な噛み合わせに調整していきます。
プライムスキャンによる咬合検査は、光学スキャナーを使用して患者さんの口腔内を高精度にデジタルスキャンする方法です。このシステムは、短時間で精密な3Dモデルを作成し、咬合の状態を詳細に分析します。従来の印象材を使った方法に比べて、患者さんへの負担が少なく、正確なデータに基づいて治療計画が立てられます。これにより、咬合の調整や修正が効率的に行えるため、治療の精度が向上します。
原因を特定・判明させた後、症状に合わせた治療を行います。
口の中に入れるプラスチックの装置「スプリント」を利用して、顎の筋肉の緊張を緩めることで症状を緩和します。
顎関節症や歯ぎしり、食いしばりの原因が噛み合わせの不良である場合、矯正治療が効果的です。歯並びを整え、正しい噛み合わせを作ることで、顎や筋肉への負担を軽減し、症状の緩和や予防に繋がります。当院では、患者様の状態に応じた最適な矯正治療のプランをご提案しております。
悪影響を与えている「被せ物」を除去し、嚙み合わせを考慮した新しいものを再製作します。
歯の欠損や歯周病によって噛み合わせが悪化している場合、全体の噛み合わせを改善するために「咬合再構築(フルマウス)」を選択することがあります。
あまり知られていないのですが、実は顎関節症の症状を改善する方法としてレーザー治療があります。レーザーを照査することで、顎関節症に伴う慢性的な痛み、筋肉のこわばり、関節の可動域制限などを緩和してくれます。
薬物治療や物理療法と併用されることが多いです。また、痛みの即効性が期待でき、数回の治療で症状が緩和されることがあります。
「歯列接触癖(TCH)」は、顎関節や咀嚼筋に過剰なストレスをかける癖の一つです。口を閉じた時に無意識に上下の歯を継続的に接触させることで、顎関節症のリスクが高まります。この症状が見られた場合、クセ改善のためのトレーニングが行われます。
顎関節症、食いしばり、歯ぎしりなどは、様々な要因が重なって発生することが多い病気です。治療法が歯科医院によって異なるため、現在の治療に満足できない場合や、別の意見を求めたい時は「セカンドオピニオン」を利用することをおすすめしています。 当院では、積極的にセカンドオピニオンを行っているので、お悩みの方は是非ご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。