「痛い」「怖い」に配慮した
やさしい虫歯治療
- 治療の無理強いはしません
- 麻酔注射の痛みにも配慮
- 笑気ガスで恐怖心を軽減
健康な歯を長く保つためには、幼い頃からの定期的な歯医者でのケアが不可欠です。
一方で、最初に歯医者で「痛い」「怖い」と感じてしまうと、子どもたちは恐怖を感じ、その後の歯科診察を避けがちになります。このような状況を避けるために、くげぬま歯科では、お子さんが治療を楽しみながら受けられるよう、快適で楽しい環境づくりに力を入れています。
ここで当院の子供たちが安心して楽しく通える取り組みをご紹介いたします。
お子さんに治療を無理に行うと、歯医者を嫌いなってしまうかもしれません。一度嫌いになると、その恐怖心を大人になってからも解消するのは困難です。
そのため、くげぬま歯科では、お子さんが歯医者に慣れるよう、お子さんのペースを尊重して治療を進めます。治療を急ぐことなく、まずは診療室の雰囲気を楽しみながら、例えば「診療台に座ること」「治療器具に触れてみること」から始めます。これにより、徐々に歯医者の環境に慣れ、安心してもらうよう努めています。
さらに、お子さんが楽しんで通院できるように、以下の取り組みも行っています。
治療を頑張ったお子さんには、プレゼントを差し上げています。このプレゼントを楽しみに、喜んで診療に来るお子さんも多くいらっしゃいます。
誰もが痛みは避けたいものです。
特に、小さなお子さんにとって、一度の痛みがトラウマとなり、大人になっても歯医者を嫌う原因になることが少なくありません。そこで、当院では痛みを最小限に抑える治療を常に心がけています。
お子さんにとって、注射の「チクッ」という感覚は大きな苦痛になります。そのため、当院では注射を行う前に特定の部位に麻酔液を塗布する「表面麻酔」を採用しています。この麻酔がしっかりと効いてから注射を行うので、痛みを感じることはほとんどありません。
痛みを最小限に抑えるため、当院では特に細い針を使用しています。極細の針は、従来のものよりも痛みを大幅に軽減できるため、お子さんの負担を減らします。
麻酔液を注入する際のスピードも痛みに影響を与えます。そのため、当院では一定の速度で正確に麻酔を注入する「電動注射器」を使用しています。この技術により、麻酔時の痛みや不快感を抑え、お子さんがより快適に治療を受けられるよう配慮しています。
ドリルから発生する「キュイ〜ン!」という高音や、「ガガガッ」という振動は、特に小さなお子さんにとって怖い体験となることがあります。これを軽減するために、当院では「5倍速コントラ」と呼ばれるドリルを使用しています。このドリルは、通常のものに比べて回転音と振動を大幅に低減し、治療中の恐怖感を減らします。
当院では、治療時の緊張や恐怖を和らげるために、特殊なガスである「笑気ガス」を使用しています。このガスを吸引することにより、「ふんわり」とした気持ちになるため、緊張感や恐怖感が大幅に軽減されます。全身麻酔用のようなリスクもなく、お子さんでも安心、安全に使用できる麻酔法です。
当院では、歯を長持ちさせるため、可能な限り「削る量」を最小限に抑える治療を心がけています。特に永久歯の場合、一度削った歯は元の状態に戻ることはないため、過剰に削ることは避けるべきです。
健康な歯を削りすぎてしまうと、その歯は弱くなり、将来的にむし歯が再発しやすくなります。再治療のリスクも高くなるため、将来的に抜歯になってしまう可能性が高くなります。
そのため、くげぬま歯科では、次のような取り組みを通じて、歯を削る量を必要最小限にとどめる治療を行っています。
虫歯治療においては、患部だけを精確に削り、健康な歯は削らず残すことが理想です。しかし、虫歯と健康な部分の境界を正確に判断するのは難しい作業です。
当院では、この問題を解決するために「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」という拡大鏡を使用しています。これらを使用することで、虫歯と健康な歯の境目を明瞭に識別し、必要な部分だけを緻密に削ることが可能になります。
下記の画像をご覧ください。同じ部位を肉眼とマイクロスコープで見た場合の比較画像になります。どちらが精密な治療ができるか、一目瞭然だと思います。
「う蝕検知液」という薬品は塗布すると、虫歯の部分のみが色付き、健康な歯は反応しません。そのため、色がついた部分をターゲットに削ることで、健康な歯を最大限に保護することが可能です。
当院では、特定の歯の治療を行う際に「ラバーダム」と呼ばれるゴムのシートを用いて、治療対象の歯を他の歯から隔離します。この方法は、感染予防はもちろんのこと、治療部位を明瞭に視認できるようにし、治療精度を向上させる効果があります。
また、治療中で使用している歯科材料の「誤飲」も防げるため、治療の安全性と効率を向上させることができます。
砂糖の摂取は、虫歯の大きな原因の一つとして広く認識されています。しかし、現代社会において砂糖を完全に避ける生活を送るのは難しいのが現実です。そこで重要になるのが、「シュガーコントロール」です。これは、砂糖の摂取タイミングを調節し、虫歯を防ぐための知識を深め、適切に砂糖をコントロールすることです。
食後、お口の中は一時的に酸性状態になり、歯のエナメル質が溶けやすくなります。しかし、唾液はこの酸性状態を中和し、溶けた歯を再石灰化させる役割を担っています。砂糖が多い食事はこの自然な再石灰化プロセスを妨げ、虫歯のリスクを高めます。
当院では、お子さん一人ひとりの生活習慣や好み、性格に合わせてカスタマイズされたプログラムを提供し、砂糖の摂取を管理する方法を家族全体で学ぶお手伝いをしています。これにより、お子さんが健康な歯を維持し、虫歯リスクを減らすことができるようサポートしています。
活発に遊ぶ子どもが、ふとした拍子に口元をぶつけてしまうことは珍しくありません。しかし「乳歯だから大丈夫」と油断するのは危険です。衝撃が歯周組織にダメージを与え、永久歯が正常に生えない可能性もあります。
お子さんが口元をぶつけた際、見た目には問題がなくても、念のために歯科医の診察を受けることを強くお勧めします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。